Blog い草・花ござ専門メディア
2021/07/08 23:59
「畳のようなラグが欲しい!」と思って調べ物をすると、一度は目にする言葉である花ござ。しかし、花ござという言葉に対して漠然としたイメージは持ちつつも、「何なのかいまいちよくわからない...」という方も大...
2022/04/13 21:00
敷くだけで部屋の雰囲気をガラッと変えるい草・花ござラグ。決して安い買い物ではないので、慎重に選びたいですよね。今回は、松正で扱う和風、洋風、伝統的な柄からモダンな柄まで様々な種類のい草・花ござラグ...
2022/02/10 17:26
い草を染色したものを織り上げる「花ござ」ですが、福岡県柳川市、岡山県倉敷市、熊本県八代地方など有名な産地がいくつかあります。しかし、産地による花ござの違いを説明できる人は多くありません。今回は、花...
2021/12/28 14:43
花ござやい草ラグを検索してみると、時々「掛川織」という文字を目にすることがあります。しかし、この「掛川織」について良くわからない、という方が多数派なのではないでしょうか。今回は、「掛川織って何?」...
2021/11/15 17:54
1400年以上もの歴史を持つ伝統工芸品花ござですが、「花ござって何?」と聞かれると説明するのは難しいものです。日本語で説明するのでさえ難しいのだから、他の言語で説明することの難しさは言わずもがなです。...
2021/10/19 02:44
い草・畳業の方にとっては当たり前の存在ですが、業界外では知らない方も多いミニ畳。「ミニ畳って何...?」「ミニ畳は知っているけれど、何に使うの...?」という方のために、本記事ではミニ畳の魅力と使い方を...
2021/09/26 16:32
本ショップ「松正」では、花ござを用いたラグなどの製品の販売だけでなく、畳屋さんなど い草業界関係者様に向けた花ござ生地の卸販売も実施しています!花ござとは色鮮やかな染めい草を用いた敷物のことです。そ...
2021/09/16 21:39
「花ござやい草ラグを試してみたいけれど、中々購入に踏み切れない...」こんな方に朗報です。ふるさと納税を使えば、実質2,000円の負担で花ござやい草ラグを手に入れることができるんです!今回の記事では、そん...
2021/08/08 18:13
本ショップ松正では、企業様・個人様とのオリジナル製品の開発にも力を入れております。本記事では「い草・花ござを使ってオリジナルの商品を作りたい!」という方や、そのようなことを検討中の方のために、松正...
2021/08/03 21:18
自然由来の素材で知られる「い草」ですが、どこでどのように栽培されているのかということは、あまり知られていません。い草は、苗の状態から畳や花ござになるまで、1年以上もの長い時間がかかります。今回は、熊...
2021/08/01 14:27
和モダンな『花ござランチマット』とは『花ござランチマット(テーブルマット)』は、福岡は柳川に拠点を置くい草の織元「松正」と”和モダンスタイル”を武器にグローバルに活躍するテーブルコディネーター「光田 愛...
2021/07/23 15:45
畳は日本固有の文化ですが、その畳の原料である「い草」の国内シェアの約8割は中国産であると言われています。一般的には中国産よりも国産の方が良いとされていますが、それぞれに明確なメリット・デメリットがあ...
2021/07/19 01:10
夏の足元を涼しく!花ござインソールとは 『花ござインソール』とは、国産花ござの織元・松正が開発したカラフルな畳素材のインソールで、松正のある福岡県・柳川市の認定ブランドにも選ばれています。もちろん、...
2021/07/15 13:30
贈り物に最適な『にじのゴザ』とは『にじのゴザ』とは、ウェディング系オーダーアトリエ「アトリエ バトン」さん監修の下、福岡・柳川の国産い草の織元「松正」が織り上げたコラボレーション商品です。虹のよう...
2021/07/11 18:49
花ござ・い草ラグは日本の夏にぴったり。しかし、天然素材でできているため普通のラグより扱いが難しいのも事実です。本記事では、そんな「花ござ」と「い草ラグ」の扱い方を徹底解説!普段のお手入れから飲み物...
2021/07/09 17:43
色鮮やかで、古風な絵柄からモダンな絵柄まで様々な製品が存在する花ござですが、実はその1枚1枚が職人の手作り。今回は、そんな花ござができるまでの過程を紹介します。花ござ職人のすごさを感じること間違いな...